受講料※テキスト・指導料込みの金額です。
80,000円(88,000円税込)~
全4日間+外部研修
※地域により異なる場合がございます。
記載の受講料は最安値です。受講する地域によって変動する場合がございますので、ご希望のコースを検索してご確認ください。
介護予防運動指導員養成講座とは?

(地独)東京都健康長寿医療センター研究所が作成したカリキュラム・テキストに基づく講座です。
高齢者の運動器の機能向上などの介護予防プログラムを安全・効果的かつ実践的に
指導するスペシャリストを育成することを目的としています。
授業は5日間で教室での講義・演習(4日間)とスポーツジムでの演習(1日間)で構成されます。
講師は、指導経験豊富な介護予防主任運動指導員が担当いたします。
活躍の場
カルチャーセンター、民間のスポーツクラブ、地域支援事業の移管としての介護予防教室
デイサービスを中心とした介護施設・事業所など
学習内容
カリキュラム例
・老年学・介護予防概論(1.5)
・介護予防統計学(1.5)
・介護予防評価学特論・実習(3.0)
・介護予防・日常生活支援総合事業とコーディネーション・行動科学特論(1.5)
・転倒予防特論・実習(3.0)
・失禁予防特論・実習(3.0)
・認知症予防特論・実習(3.0)
・高齢者筋力向上トレーニング(6.0)
・高齢者の栄養改善活動特論(1.5)
・リスクマネジメント(1.5)
・口腔機能向上特論・実習(3.0)
・フレイル・サルコペニア予防特論・うつ・孤立・閉じこもり予防特論(1.5)
・地域づくりによる介護予防概論・ 高齢者の社会参加と介護予防(1.5)
合計31.5時間(5日間)
授業を欠席した場合
自己都合による欠席の場合、授業の振替はできません。
※自己都合の欠席の場合、受講料の返金はできませんのでご注意ください。
受講対象者
●ヘルパー2級・初任者研修修了者で実務経験2年以上の方
●介護職員基礎研修課程修了者・実務者研修修了者・介護支援専門員・健康運動指導士等
●医師・歯科医師・薬剤師・保健師・助産師・看護師・准看護師・臨床検査技師・理学療法士・作業療法士
●言語聴覚士・社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士・歯科衛生士・あん摩マッサージ指圧師・はり師
●きゅう師・柔道整復師・栄養士
研修修了の認定方法
計31.5時間の講習を受講後、修了試験に合格した方を介護予防運動指導員として(地独)東京都健康長寿医療センター研究所が認定します。介護予防運動指導員登録証のお渡しは修了試験の約2ヶ月後となります。