受講料※テキスト・指導料込みの金額です。
一般課程
20,500円(22,550円税込)~
応用課程
18,500円(20,350円税込)~
一般過程:全3日間/応用過程:
全2日間
※地域により異なる場合がございます。
キャッシュバック制度対象講座
一般 1,000円
応用 1,000円 または 3,000円 キャッシュバック制度の詳細はこちら
記載の受講料は最安値です。受講する地域によって変動する場合がございますので、ご希望のコースを検索してご確認ください。
受講される方の状況等によりお申し込みをお断りさせていただく場合や受講を取りやめていただく場合があります。
詳しくはこちらをご確認ください。
同行援護従業者養成研修とは?

視覚障がい者の自立と地域社会への参加をサポート
視覚障がいのある方の社会参加の実現に欠かせない「ガイドヘルプサービス」は、障害者総合支援法に基づく「同行援護」として、サービスが提供されます。援助内容は、視覚障がいにより移動が著しく困難なご利用者に対して、外出時に同行して行う移動の援護、代読や代筆、排せつおよび食事などの介助その他の外出に必要な援助を行うことです。
この支援を行うには、同行援護従業者研修の修了が必要です。この資格は、視覚障がい者の自立と地域社会への参加を支援する大切な役割を担います。
加算対象なので、就職に有利になる可能性あり
同行援護従業者養成研修は一般課程と応用課程に分かれており、一般課程を修了することで同行援護サービスに従事できます。
同行援護サービスのサービス提供責任者となるためには、一般課程・応用課程両方の修了が必須となります。
また、厚生労働省が勧める同行援護特定事業所加算の人材要件の対象となるため、就職採用時に有利になる可能性があります。
活躍の場
ガイドヘルパー事業所、グループホーム、障がい者支援施設、障がい者福祉サービス事業所、ボランティアなど
この講座が選ばれる理由
講師は、障がい者施設長(職員)、介護福祉士・看護師・視覚障がい者ガイドヘルパーなど各分野のエキスパート。現場経験のなかで得た多くのノウハウを学ぶことができます。
講師は、ガイドヘルパーとしてキャリアを積んだ経験豊富な先輩たち。介助技術を学ぶと同時に、実務のなかで得た多くのノウハウを学ぶことができます。
交通機関を利用した実技演習で実践的な介助方法を学ぶことで、即戦力につながります。
学習内容
カリキュラム例
【一般課程】
・視覚障がい者(児)福祉の制度とサービス
・障がい,疾病の理解(1)
・障がい者(児)の心理 (1)
・代筆,代読の基礎知識
・同行援護の基礎知識
・基本技能
・応用技能
合計20時間(3日間)
【応用課程】
・障がい,疾病の理解(2)
・障がい者(児)の心理(2)
・場面別基本技能
・場面別応用技能
・交通機関の利用
合計12時間(2日間)
※地域により、科目や日数・時間数が異なります。詳しくはスケジュール表をご参照ください。
授業を欠席した場合
欠席された場合は、当校の実施する別コースにて振替受講が可能です。
振替講座の受講料は無料です。
振替授業の日程・会場は当校指定となりますので、ご確認ください。
研修修了の認定方法
指定された全日程を履修すれば、全カリキュラム終了後に、同行援護従業者養成研修一般課程もしくは応用課程の修了証明書を取得できます。
試験はありません。
本講座の修了証明書は全国で適用できます。
受講対象者
一般課程
特にありません
応用課程
同行援護従業者養成研修一般課程の資格取得者
またはガイドヘルパー養成研修視覚障がい課程の資格取得者
(都道府県により異なります。事前にお問い合わせください。)
※修了書等の写しの提出が必要です。
こんな方におすすめ
●これから障がい者移動介助のお仕事をしたい方
●ご家族の介護に役立てたい方
●障がい者福祉に興味をお持ちの方や勉強したい方
修了生の声

「いろんな方法があって、その人に合う方法があるんだよ」
と教えてもらいました。
梅田校 中西さん
ガイドヘルパー養成講座(全身性障がい課程)の資格は持っていたんですけど、
目の不自由な方のガイドもしていたので、
その方たちをガイドするには必要なので同行援護従業者養成研修を取らせていただきました。
インターネットで家から近いところを探していたら未来ケアカレッジが見つかりました。
(講師は)皆優しい楽しい先生ばかりでした。同行に関してはやはり演習のときに目隠しして歩く時にその人の気持ちが分かるから、自分が目隠しせずに歩いている時に気をつけないといけない細かいところがすごくあって、そういう体験できたことがすごくよかったと思います。
より細かく携わり方、誘導の仕方などでも、腕を持つとか背中を押すとか、
その人にあったやり方があり一般的なことじゃなくて、
「いろんな方法があって、その人に合う方法があるんだよ」と教えてもらいました。
(仕事をしながら受講することについては、)家族の協力、会社の協力、みんなの協力がないとやっぱりできないと思います、
特に女の人は、家庭を持っておられる方は、大変だから工夫がいるなと思いました。みんなの協力がいるなと思いました。
【キャッシュバック制度について】
《キャッシュバック制度対象者》
- 未来ケアカレッジ主催講座もしくは大阪総合福祉専門学校主催講座を受講中(開講中講座へ在籍中)もしくは受講修了された方で、対象講座の受講料を全額お支払い済の方(分割払いでお支払いの方はクレジット会社の審査承認済の方)
《ご留意いただきたい事項》
- ・キャッシュバックは対象講座開講後に「キャッシュバック申請書」を提出いただいた翌月末までに申請書にて指定いただいた口座へ行わせていただきます。
- ・キャッシュバック実施前に受講を取りやめされた場合はキャッシュバックの対象外とさせていただきます。
- ・キャッシュバックは対象講座受講中に申請をお願いします。対象講座終了後にはキャッシュバックの申請は行えません。
【同行援護従業者養成研修応用課程のキャッシュバック制度について】
- ・上記に該当の方には1000円をキャッシュバックいたします。
- ・未来ケアカレッジにて2022年4月以降に開講した同行援護従業者養成研修一般課程を修了され、そのテキスト(「同行援護従事者養成研修テキスト第4版」〈中央法規出版〉)を引き続き応用課程でもご利用いただける場合には3000円をキャッシュバックいたします。