行動援護従業者養成研修COURSE

受講料※テキスト・指導料込みの金額です。

29,500円(32,450円税込)

全4日間:24時間 (関東)
/全3日間:24時間 (関西・中部・九州)

※地域により異なる場合がございます。

キャッシュバック制度対象講座

3,000円 キャッシュバック制度の詳細はこちら

記載の受講料は最安値です。受講する地域によって変動する場合がございますので、ご希望のコースを検索してご確認ください。
受講される方の状況等によりお申し込みをお断りさせていただく場合や受講を取りやめていただく場合があります。
詳しくはこちらをご確認ください。

行動援護従業者養成研修とは?

行動援護従業者養成研修とは?の画像

障がい者(児)の外出をサポートする心強い味方

行動援護従業者とは、障害者総合支援法に基づき、知的・精神障がいにより、常時介助を必要とする障がい者(児)に対して、行動する際に生じる危険を回避するために必要な援護、外出時における移動中の介護サービスを提供する有資格者のことです。

加算対象となるため、就職に有利に働く可能性あり

修了すると、知的障がい者、精神障がい者への行動援護サービスを提供する訪問介護事業所、障がい者支援施設(入所系サービス・通所系サービス)、障がい者グループホームなどで従事することができます。また、厚生労働省が進める行動援護特定事業所加算の配置要件の対象となるため、就職採用時に有利になる可能性があります。

新たに業務に就くためには必須資格

初任者研修課程修了者等で、知的障がい者、知的障がい児又は精神障がい者の直接支援業務に2年以上の従事経験を有する場合は、行動援護従業者としてみなす経過措置が令和6年3月31日までに延長されました。ただし、新たに行動援護業務に従事される方は必須の資格となります。
※各市区町村により要件が異なる場合がありますのでご注意ください。

活躍の場

行動援護事業所、障がい者グループホームや放課後等デイサービスなどの各種障がい者施設、ボランティアなど

この講座が選ばれる理由

  1. 講師は、知的障がい者(児)、精神障がい者(児)と接するサービスを提供しているため経験豊富。現場で蓄積されたノウハウとともに実践的に学ぶことができます。
  2. 自閉症など介護分野では学ぶ機会の少ない内容に特化した授業であるため、職場での対応力を高めることができます。
  3. グループワークなどの演習を多く取り入れた授業をとおして、実践的な技能を習得できるとともに、介護される人と介護する人の両方の視点をもつことができます。

学習内容

カリキュラム例

・強度行動障がいがある者の基礎的理解

・強度行動障がいに関する制度および支援技術の基礎的な知識

・強度行動障がいがある者へのチーム支援

・強度行動障がいと生活の組立て

・基本的な情報収集と記録等の共有

・行動障がいがある者の固有のコミュニケーションの理解

・行動障がいの背景にある特性の理解

・障がい特性の理解とアセスメント

・環境調整による強度障がいの支援

・記録に基づく支援の評価

・危機対応と虐待防止

合計24時間(3日間または4日間)

※地域により、科目や日数・時間数が異なります。詳しくはスケジュール表をご参照ください。

授業を欠席した場合

研修期間中に、自己都合による欠席の場合、授業の振替はできません。
その場合、修了不可となりますので、必ず出席してください。
※自己都合の欠席の場合、受講料の返金はできませんのでご注意ください。

研修修了の認定方法

指定された全日程を履修すれば、全カリキュラム終了後に、行動援護従業者養成研修の修了証明書を取得できます。
試験はありません。

受講対象者

受講資格は特にありません。介護関係の知識経験を問わず、幅広い年齢の方に受講いただけます。

こんな方におすすめ

●これから知的・精神障がい者(児)に携わるお仕事をしたい方
●ご家族の介護に役立てたい方
●障がい者福祉に興味をお持ちの方や勉強したい方

修了生の声

三宮校 下原さんの画像

より広く深く障害福祉について考えることができ、
視野が広がると思います。

三宮校 下原さん

この行動援護従業者養成研修を修了した支援者は、知的・精神障害者(児)に関わることで社会参加、地域生活の一部を担い支援することで、 生き生きと生活(暮らす)お手伝いが出来ると思います。
その為には、私達が障害を個性と捉え、障害理解をより深く理解すること。
援護する際は、支援者も障害のある方も一緒に楽しみながら笑顔で接すること。
結果として、症状が好転し御家族者様、障害のある方、支援者も全員が穏やかに過ごせることにも繋がるのではないかとも思います。
そして、一番印象に残ったことは、地域や社会参加、外出が行える、 障害をお持ちの方が当たり前のように生まれ育った地域で学び、働き、暮らせる社会環境や、設備がある所であること、その様な環境がある場所は、 障害のない方、高齢者の方にとっても生活しやすい社会、地域であると学んだことです。
私自身障害者支援について活動したことは数える程度で、 高齢者介護を担って今まで来ました。
この資格を取得する上では実務経験がなく、まだまだスタートラインに立った所です、右も左も分かりませんがこの講座(研修)を受講したことで学ぶべき事が多く、日常ではスーパーなどで障害をお持ちの方をお見かけした時、 困っておられる方に対し率先し、声を掛け接することができるようになりました。
最後に講師の先生方が熱意を持ち、解り易く解説、御指導して戴き感謝しております。
講義の合間に出版本、DVDの紹介、案 内を受け、ふと外出の時、書店やレンタル店舗で手に取り読む機会が増えました。
これから、知的・精神障害者(児)に関心がある方、介護の分野で就労をお考えの方は高齢者介護と合わせ受講することで、より広く深く障害福祉について考えることができ、視野が広がると思います。
又、スキルアップに繋がり、よりよい支援に結び付くことと思います。
この講座に関心のある方は早めに受講をおすすめしたいと思います。

【キャッシュバック制度について】

《キャッシュバック制度対象者》

  •  未来ケアカレッジ主催講座もしくは大阪総合福祉専門学校主催講座を受講中(開講中講座へ在籍中)もしくは受講修了された方で、対象講座の受講料を全額お支払い済の方(分割払いでお支払いの方はクレジット会社の審査承認済の方)

《ご留意いただきたい事項》

  • ・キャッシュバックは対象講座開講後に「キャッシュバック申請書」を提出いただいた翌月末までに申請書にて指定いただいた口座へ行わせていただきます。
  • ・キャッシュバック実施前に受講を取りやめされた場合はキャッシュバックの対象外とさせていただきます。
  • ・キャッシュバックは対象講座受講中に申請をお願いします。対象講座終了後にはキャッシュバックの申請は行えません。

講座を探す

エリアを探す

開始月を探す

  • 講座を選択してください。(必須)

    講座は必須条件です

    • 介護福祉実務者研修
  • エリアを選択してください(任意)

    • 関東
    • 中部
    • 関西
    • 中国・九州
  • 開始月を選択してください(任意)

講座選択に戻る

エリアに戻る

エリア選択へ

開始月選択へ

コース・日程を探す

閉じる

講座を選択してください(必須)

講座は必須条件です

エリア / 地域 / 教室を選択してください(任意)

開講月を選択してください(任意)

クリア
戻る
  • 介護福祉実務者研修
  • 介護福祉士筆記試験対策講座(通学コース)
  • 介護福祉士筆記試験対策講座(WEBコース)
  • 介護福祉士筆記試験 公開模試
サイトマップを開く サイトマップを閉じる
電話でお問合せ
電話でお問合せ
コース・日程を探す
コース・日程を探す
ページトップ