
※地域により授業の順番・回数が異なります。

第18回
さて、授業内容はといいますと、前のカリキュラムで介護過程とは何ぞやを勉強しましたが、その思考過程をもとに利用者本位の介護を「総合生活支援技術演習」として学習するようです。
話が、若干それますが、ここで質問です。
介護にレクリエーションが重要なのってご存知ですか?
実は、民間資格で「レクリエーション介護士」なるものがあり、未来ケアカレッジでも開講しているそうです。
※九州・東海エリアは未開講
話を戻しますと、高齢者の方が「デイサービス」を運営している施設さんへ日帰りで滞在し、いろいろなレクリエーションで楽しく時を過ごしているようです。
もちろん有料老人ホームなどでも盛んに行われていることはいうまでもありません。
専任講師にお伺いすると、新人の介護士さんは初めから排泄などの業務に就くことはまずなく、レクリエーションに携わることが多いそうで、そうした面も考慮して、
未来ケアカレッジではグループワークを通して、皆様ご自身でアイデアを出し合ったりしながら学んでいくように進めている、とのコメントを頂戴しました。
未来ケアカレッジでは新聞紙を利用したレクリエーションをされてました。先ほどの講師いわく、レクリエーションといっても何も特別に大掛かりな準備が必要なことはありません。
身近にあるものでも知恵を絞れば、充分皆様、楽しめるものです、と。
実際、笑い声や歓声が少なからず教室の外へ漏れておりました。
Copyright © miraicare college. All Rights Reserved.