
目次
訪問介護は、自宅で生活する利用者を支える仕事として、多くの方に利用されています。ただ「介護職の仕事は何?」「どこまですればいいの?」と疑問に思うこともありますよね。
訪問介護の仕事内容は、できること・できないことが法律や制度で決まっているのが特徴です。本記事では、訪問介護の基本的な仕事内容や、活躍しやすい人の特徴などをわかりやすく解説します。
これから訪問介護で働こうと考えている方が理解しやすい内容になっています。
訪問介護の仕事内容とは?
訪問介護の仕事内容は、大きく分けると以下の3種類です。
- ・身体介護
- ・生活援助
・通院等乗降介助
ここでは、それぞれの具体的な内容や、仕事をする上での注意点を解説します。訪問介護の基本的な仕事内容を理解しやすい内容になっているので、ぜひご覧ください。
訪問介護の基本は「身体介護・生活援助・通院等乗降介助」
訪問介護の仕事内容は、「身体介護」「生活援助」「通院等乗降介助」の3つに分けられます。
仕事内容の種類 | 特徴 |
身体介護 | 食事や入浴、排泄のサポートなど、直接体に触れて支えるケア |
生活援助 | 掃除や洗濯、買い物など日常生活をスムーズに送るためのサポート |
通院等乗降介助 | 通院や外出の際に、車の乗り降りから院内での手続きから移動までを支えるサービス |
どの支援も自宅で安心して暮らせることを目的としており、3つの仕事内容の違いを理解することで、訪問介護の全体像が見えてくるでしょう。
身体介護でできる具体的なお手伝い
身体介護は、日常生活に欠かせない動作を安心しておこなえるよう支える支援です。主な支援内容は、以下のとおりです。
身体介護の種類 | 具体的な支援内容 |
食事介助 | 食事をスムーズにとれるようにサポートする |
入浴介助 | 安全に入浴できるようサポートする |
排泄介助 | トイレへの誘導やオムツ交換をおこない清潔を保つ |
更衣介助 | 快適に過ごせるよう服の着替えをお手伝いする |
整容介助 | 清潔や快適な日常を維持するため洗顔や髪の手入れなどを支援する |
服薬介助 | 薬を飲み忘れないように声かけや手渡しをして服薬を見守る |
移乗介助 | ベッドや車椅子、通常の椅子などへの安全な移乗をサポートする |
移動介助 | 安全に移動できるよう付き添い歩行や車椅子の移動をサポートする |
身体介護は単なるサポートではなく、利用者の思いを汲み取りながら、安全を確保した上で支援することが大切です。
こまめな声かけや安心できる雰囲気づくりも、身体介護における重要な役割といえるでしょう。
生活援助で日常を支える
生活援助は、掃除や洗濯、調理や買い物など、利用者の日常生活を整えるためのサポートです。
たとえば部屋を清潔に保つ掃除や洗濯、栄養バランスを考えた食事づくりや買い物代行、薬の受け取り、ベッドメイクなどがあります。
ちょっとした工夫で安心して暮らせるよう支えるのが生活援助の役割であり、心地よい生活を守る大切な支援です。
ただこれらは、利用者が日常生活を続けていくために必要な範囲に限られ、家族の家事を代わりに担うものではありません。したがって、生活援助=家事代行ではないことは認識しておきましょう。
通院等乗降介助で通院や外出時に助ける
乗降介助とは、病院の通院や買い物など外出時に安全に移動できるよう支えるサービスです。たとえば、自宅の玄関から車椅子に移動したり、福祉車両に乗り降りする際の手助けをおこないます。
対象となるのは、要介護認定を受け、自力での移動が難しい利用者です。介護保険で利用できるのは、通院など日常生活に必要な外出に限られており、レジャーや観光目的では使えません。
制度の仕組みを理解することで、適切にサービスを提供できるでしょう。
訪問介護でできないこと
訪問介護は、あくまで利用者本人の生活を支えるためのサービスです。そのため、ご家族向けの家事や日常生活を大きく超える作業は対象外になります。
訪問介護でできることの範囲を正しく理解し、適切なサービス提供につなげましょう。
生活範囲外のご家族の依頼
訪問介護は利用者本人の生活を支える仕組みのため、ご家族向けの掃除や洗濯、来客対応などはサービス対象外です。
たとえば「家族の部屋の掃除をお願いしたい」「親戚が来るからお茶を出してほしい」といった依頼は、介護保険の範囲を超えています。
介護保険サービスである訪問介護の目的は、介護が必要な方の在宅生活を支えることです。できることとできないことを把握し、利用者やご家族に正しくサービス内容を説明できるようにしておくといいでしょう。
日常生活の範囲を超える作業
訪問介護で対象となるのは、日常的に必要な生活動作に限られます。たとえば、食事や入浴、洗濯や掃除などは生活する上で欠かせない作業です。
一方で草むしりや大掃除、部屋の模様替えなどは日常生活に必要な作業の範囲を超えており、自立した生活の継続を目的としていないため、訪問介護サービスの対象外となっています。
せっかくお願いできるなら全部頼みたいと思う方もいるかもしれませんが、訪問介護は何でも屋ではありません。できることとできないことを正しく理解し、納得してサービスを利用してもらいましょう。
訪問介護員として働くための条件と待遇
訪問介護員は、利用者の生活を支える大切な役割を担っているため、一定の資格取得が必要です。
訪問介護員に必要な資格は、働きながら段階的に学べる仕組みが整っています。また、勤務形態や待遇もさまざまで、自分のライフスタイルに合わせた働き方が選べるのも魅力です。
訪問介護員に必要な資格と取得の流れ
訪問介護員として働くためには、以下3つの資格のいずれかを取得する必要があります。
資格 | 特徴 |
介護職員初任者研修 | 基礎的な介護知識と技術を学べる資格 |
介護福祉士実務者研修 | 医療的ケアを含めた専門的な技術も学べる資格 |
介護福祉士 | 高い専門性と技術があることを証明する介護の国家資格 |
無資格の場合は、まず介護職員初任者研修を取得しましょう。働きながらでもスクールに通い、自分のペースで無理なく学べます。
未来ケアカレッジでは、週末のみ通学する「土日コース」や「平日週一日コース」など、柔軟な日程が用意されているため、自分に合ったスケジュールで受講可能です。週2〜3日通う「最短コース」であれば、1ヶ月ほどで資格を取得できます。
訪問介護員の給料相場と勤務形態
訪問介護員の給料の相場は、厚生労働省の「令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、以下のような結果になっています。
勤務形態 | 給料相場(平均月収) |
常勤 | 322,800円 |
非常勤 | 114,140円 |
非常勤の時給については、調査結果の平均労働時間から算出すると、およそ1,800円でした。
常勤は賞与もあるため年収も高くなるのが魅力です。一方、非常勤の場合は、希望する時間や曜日で柔軟に働けるメリットがあります。
自分の生活リズムに合った勤務形態を選ぶことで、無理なく長く続けられる仕事といえるでしょう。
キャリアアップとサービス提供責任者の役割
訪問介護員は、資格取得や経験を通じて、確実にキャリアアップできる仕事です。一般的なキャリアアップとして、サービス提供責任者(サ責)へのステップアップがあります。
サ責は、利用者ごとのサービス計画を作成したり、ヘルパーへの指示や調整をおこなったりする訪問介護の中核的存在です。
現場での介助に加えてマネジメントも担うため、より専門的でやりがいのある仕事といえるでしょう。そのほかにも、事業所の管理職や他事業所への転職など、段階的にキャリアを描けることが、訪問介護員として働く魅力です。
訪問介護の仕事で活躍しやすい人の傾向
訪問介護は、利用者と関わりながら介助する仕事のため、体力やコミュニケーション力がある方に向いている仕事です。
また、非常勤であれば勤務形態の自由度が高く、短時間でも働きやすいため、自分の生活に合わせて働きたい方にも向いています。
体力があり介助作業を続けられる
訪問介護では、ベッドから車椅子への移乗や入浴介助など、体を使う場面が少なくありません。利用者を安全に支えるためには、ある程度の体力が必要です。
ただし、力があればいいというわけではなく、正しい介助方法を身につければ体力的な負担を軽減できます。
未来ケアカレッジのガイドヘルパー養成講座(全身性障害課程)では、実技演習を通じて安全な介助方法を学べます。体力を活かしつつ技術を加えることで、利用者にも自分にも負担の少ない介護が実現できるでしょう。
信頼関係を築けるコミュニケーション力がある
訪問介護は、人と人との関わりで成り立っており、コミュニケーション力が重要な仕事です。
たとえば、利用者にこれから何をするかを丁寧に伝えるだけで安心感が生まれますし、日々の小さな声かけが信頼関係を構築します。また、利用者の表情やしぐさから気持ちを読み取り、自然に寄り添うことも大切です。
何気ない会話や共感の姿勢が「この人になら安心してお願いできる」という気持ちを生み、介護サービスの質の向上にもつながるでしょう。
柔軟な働き方を選びたい
訪問介護は、自分の希望に合わせて柔軟に働き方を選べるのも魅力のひとつです。安定した収入を得たい方は、常勤として働くのがおすすめです。
一方で、「週に数日だけ」「毎日午前中だけ」といった、自分の生活状況に合わせた働き方をしたい方には非常勤がいいでしょう。子育てや家事と両立したい方、自分のペースを大切にしたい方にとっても続けやすい仕事といえます。
ライフスタイルに合わせて働き方を選べることは、訪問介護ならではの大きな強みでしょう。
まとめ
訪問介護の仕事内容は、主に身体介護・生活援助・通院等乗降介助の3つに分けられ、利用者の在宅での生活を支える重要な役割を担っています。
訪問介護員として働くためには、まず初任者研修の資格を取得し、段階的にキャリアアップしていきましょう。
勤務形態も常勤と非常勤でそれぞれ魅力があり、安定的に稼ぎたい方は常勤、ライフスタイルに合わせて柔軟に働きたい方には非常勤がおすすめです。
未来ケアカレッジは全国展開しており、資格取得から就職までをトータルでサポートしています。初めて学ぶ方でも安心できるカリキュラムや振替制度が整っているので、不安なく挑戦できます。